サーフィンとEnvironmentalism
サンタバーバラをはじめ西海岸には有名なサーフスポットがたくさんあります。UCSBなんて、学校の中にCampus Spotというのがあって、学生は学校からボードかついで波乗りに行く状態。当然Bren Shoolもサーファー率が高い。(↓2006年卒業生)

はじめは気がつかなかったんだけど、よく考えたらこれ、たまたまじゃないのです。
サーフィンが好き→海(自然)に興味がある→それにたずさわる仕事がしたい→環境学を学ぼう→しかもサーフィンできる学校で!・・・・という自然な流れでBren Schoolに来る子が多いのだと思われる。
ところで、サーフィン・・・というか海のスポーツって元来相当危険。屁たれブギボーダーだった私は、ハワイでやさしい波に出会い「もしかして私いけるかも」とはなはだしい勘違いをし、帰国直後、湘南で調子に乗って波にまかれ、逆さまにえびぞりながらトドのごとく岸に打ち上げられました。腰が完治するのに何ヶ月かかったことか・・・。
波に巻かれてるときは「あ、死んだ」と思いましたわ。さらに、屁たれダイバーとして、冬の伊豆で荒波にパニクりエントリー(入水)できなかったという恥ずかしい過去も持つ。
「死んだ」という経験をしてから、身の程を知りました。二度と調子に乗らないと誓った。海の恐ろしさを知ったら、体で「自然はすごい。人間なんて自然の気まぐれで簡単にオダブツ」ということを理解するようになる。そうすると、自然を敬うようになるし、もちろんそれを大事にしようと思うようになる。
要は、自然に対してすごく謙虚な気持ちになれるいう気がする。言葉は要らない。「自然はすごい」と口に出して言う必要はないのです。体が理解してるから。この感覚って実はすごく大切なような気がする。山のスポーツもきっとそうでしょうね。海でも山でも、死ぬのは簡単。人間なんてちょろいもんです。それくらい自然は強くてとてつもなく大きい。
ただでさえ強くて大きいのに、それが少しでも狂ったら・・・???
本当に海や山を知ってる人は、変わっていく地球の様子を、危機感を、皮膚で感じられるような気がする。サーファー転じて環境学を学ぶ学生たちや、Jack Johnson、キャメロン・ディアスの例を見ても、海や山を知ってる人は本能的に環境のことをわかってる気がする。
本からじゃなく、体で知るこの感覚は、とても大事だと思う。
そうだ、書を捨てよ、海へ行こう、山へ行こう。

サーフィンが好き→海(自然)に興味がある→それにたずさわる仕事がしたい→環境学を学ぼう→しかもサーフィンできる学校で!・・・・という自然な流れでBren Schoolに来る子が多いのだと思われる。
ところで、サーフィン・・・というか海のスポーツって元来相当危険。屁たれブギボーダーだった私は、ハワイでやさしい波に出会い「もしかして私いけるかも」とはなはだしい勘違いをし、帰国直後、湘南で調子に乗って波にまかれ、逆さまにえびぞりながらトドのごとく岸に打ち上げられました。腰が完治するのに何ヶ月かかったことか・・・。
波に巻かれてるときは「あ、死んだ」と思いましたわ。さらに、屁たれダイバーとして、冬の伊豆で荒波にパニクりエントリー(入水)できなかったという恥ずかしい過去も持つ。
「死んだ」という経験をしてから、身の程を知りました。二度と調子に乗らないと誓った。海の恐ろしさを知ったら、体で「自然はすごい。人間なんて自然の気まぐれで簡単にオダブツ」ということを理解するようになる。そうすると、自然を敬うようになるし、もちろんそれを大事にしようと思うようになる。
要は、自然に対してすごく謙虚な気持ちになれるいう気がする。言葉は要らない。「自然はすごい」と口に出して言う必要はないのです。体が理解してるから。この感覚って実はすごく大切なような気がする。山のスポーツもきっとそうでしょうね。海でも山でも、死ぬのは簡単。人間なんてちょろいもんです。それくらい自然は強くてとてつもなく大きい。
ただでさえ強くて大きいのに、それが少しでも狂ったら・・・???
本当に海や山を知ってる人は、変わっていく地球の様子を、危機感を、皮膚で感じられるような気がする。サーファー転じて環境学を学ぶ学生たちや、Jack Johnson、キャメロン・ディアスの例を見ても、海や山を知ってる人は本能的に環境のことをわかってる気がする。
本からじゃなく、体で知るこの感覚は、とても大事だと思う。
そうだ、書を捨てよ、海へ行こう、山へ行こう。
■
[PR]
by kinky25
| 2007-04-18 12:29
| カンキョウの話。
筆者: 環境庁勤務・一児の母。 生息地: カリフォルニア・サクラメント。 ブログについて: サイエンスとトレンドを融合した、わかりやすいエコ・温暖化・サステナビリティ。コメント歓迎です(除く営業)
by kinky25
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
Link


オルタナ

SustainableBusiness
Business for SR
Climatebiz
Environmental Leader
Green-LinksNY
O2 International
GreenSuppyChain
Design:Green
WBCSD
E-recycling
Mailはこちらから
Kinky25
スキンはこちら
animal skin
以前の記事
2011年 09月2011年 06月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
more...
検索
カテゴリ
全体プロフィール
カンキョウの話。
アメリカ/カリフォルニア
音楽
Life/レシピ&small boy!
サクラメント
アメリカの野菜
未分類
タグ
地球温暖化(41)食(29)
ビジネス(28)
アメリカの環境事情(28)
CO2削減(25)
Green Marketing(19)
エコシステム(19)
地球システム(18)
リサイクル(17)
生物多様性(12)
テクノロジー(12)
ゴミ(11)
エネルギー問題(11)
エコワード(10)
LCA(5)
排出権取引(4)
オーガニック(4)
最新のトラックバック
広告業界がカーボンフット.. |
from 専門家や海外ジャーナリストの.. |
ブログ意見集: バイオ燃.. |
from ブログ意見集(投稿募集中)b.. |
ワイルドターキー!..... |
from A little somet.. |